葬儀で失敗しないために!知っておくべき基礎知識を詳しく紹介していきます

葬儀社を決めるためには、何を注意しなければならないのか、このような悩みを抱える人も多いといえましょう。
基本的に、病院で他界した場合は医療機関での安置は短期間になるので、早急に葬儀社を選んで手配をしなければなりません。
このような基礎知識を持っていることで医療機関が提携している葬儀社に依頼せずに済むメリットへとつながります。
提携している会社も悪いわけではないのですが、費用や信頼度においては十分な比較が求められます。

高齢化の影響で葬儀が増加している

高齢化社会の影響で葬儀の依頼が増加しており、予約がすでに入っている状況は順番待ちをする可能性があります。
火葬場が不足している状況に加えて、カレンダーを見ながら友引を避ける人も多いため、希望する日に集中します。
一般的な葬儀のスケジュールは午前中に始まり、お昼や夕方に火葬が行われることが多いため、時間的にも火葬場が不足しやすい現状があります。
特に人口が多い都会の火葬場不足や葬儀会社の人手不足は深刻なので、終活をする際に高齢化の影響も計算に入れて、地方の葬儀場を利用する事にも注目です。
地方でお葬式を行う場合、人口が多い都会と比べると火葬場不足はある程度補える場合があります。
団塊の世代は特に人口が多いため、今後地方でも火葬場が不足する可能性がありますが、早めに情報収集が安心に変わります。
丁寧な対応ができ、依頼する会社のスタッフの数も足りていることを確認する事も大切です。
今後の影響も含めて、専門スタッフに相談すればトラブルを避けるためのお葬式のプランを選択できるようになります。

葬儀に参列するならマナーに注意しよう

葬儀は亡くなった故人を送り出す大切な場なので、参列する場合は悲しみの中にいる親族に寄り添う丁寧な対応が求められます。
そのため参列する場合には、最低限のマナーを心掛けて失礼のない行動をする事が大切です。
まず葬儀に参列する際の服装は、黒を基調とした地味なスーツに黒ネクタイ、黒の靴を基本とし、ピアスやネックレスなど目立つようなアクセサリーは可能な限り外して付けないようにしましょう。
香典は不祝儀袋に入れて、水引は「結びぎり」を使用してほどけないようにし、表書きは相手の宗教によって異なりますが、わからない場合は、「御霊前」と記載しておきましょう。
葬儀中多くの方が持っている数珠は、色や形は何でも構いませんが葬儀中は左手首にかけておき、焼香など際には左手で持って合掌するのが正しいマナーになります。
参列した際の遺族への声掛けも忘れずに、お悔やみの言葉を一言掛けるなどの配慮が大切です。
一般的には「この度はご愁傷様でございます」などがありますが、死を連想させるような「たびたび」など同じ単語を繰り返す言葉は使ってはいけません。

葬儀にかかる一般的な費用はどのくらい?

葬儀で求められる費用は、一般的に100万円程度であると考えられています。
規模が小さくなればなるほどそれだけ必要になるコストも減少する傾向があります。
例えば、小規模な家族葬をしたいと考えている場合には30万円から50万円程度のコストで済ませることができるものも存在します。
葬儀を進めていくときに重要になるのが、どういった儀式を行うのかという点です。
例えば、宗派によっては準備しなくてはならないものがかなり違います。
マナーやルールが異なっていますので、依頼をする葬儀業者の対応などによっても準備するコストは大きく違ってくるという背景があります。
実際に、宗教的な儀式を行うためには専門的な人をやって弔いをしなくてはいけないこともあります。
飲食費や返礼品などを考慮したコストを考える必要がありますので、出席者の数やその会場の規模に応じて求められるコストはかなり違ってくるということを理解しておかなくてはいけません。

葬儀の受付で何を言ったらいいのか?

社会人になると仕事以外に、様々なことを経験することになります。
それは人の訃報に触れることも非常に多くなるのです。
なぜなら職場とは、幅広い年齢層の人と一緒に働くことになります。
六十代や七十代の従業員も多く、こうした人がある日病気や脳梗塞で突然死を遂げることも少なくありません。
また取引先の社長や会長が亡くなったなど訃報が頻繁に会社に飛び込んでくるようになり、自身も葬儀告別式に参列しなければならなくなるのです。
葬儀に参列するには社会人らしくマナーを心得ておく必要もあります。
数珠や香典、袱紗などを必ず持参することが大事です。
男性は黒のネクタイ、女性は化粧をひかえ黒のパンティーストッキングにブラックフォーマルを身に着けるのがマナーなのです。
受付では無言で袱紗を取り出し香典を渡すだけではいけません。
きちんと受付でお悔やみ申し上げますと言葉をかけ、一礼し香典を出して記帳するようにしなければならないのです。

葬儀の日の一日の流れを把握しておく

葬儀の日の一日の流れを把握しておくことは、遺族や参列者にとって重要なことです。
葬儀は偲び最後の別れをするための機会であり正確な流れを理解することで、適切な準備と礼儀を保つことができます。
まずお通夜の日の流れは通常、お昼から始まります。
遺族や親しい人々が集まり、故人との思い出を分かち合う時間が設けられます。
これは亡くなったものに感謝や祈りを捧げるための大切な瞬間です。
その後なくなった人の遺体が棺に納められ祭壇が整えられます。
参列者は故人の遺影や遺影を前にし黙祷を捧げたり、故人を偲ぶ言葉を交わすことが行われます。
これは亡くなった人への最後の別れの儀式となります。
夕方になると、通夜の本儀が行われます。
仏教やキリスト教など宗教によって儀式の内容は異なりますが、故人への鎮魂や祈りが行われることが多いです。
家族や親しい人々が特に重要な役割を果たし、故人への思いを込めて供物やお香を捧げることが行われます。
お通夜の儀式が終了した後、参列者は遺族にお悔やみの言葉をかけ別れを告げます。
食事や懇親の場が設けられることもあります。

終活で葬儀について決めておく人が増えている

自身の人生の終わりをどのようにするのかを、あらかじめ考えておく終活を行う方が増えています。
残された家族に迷惑をかけないために遺産の相続や分配方法について決めておいたり、法定遺言状を残すケースがあるほか、もしも重病になり意志の表明が出来なくなった場合に、延命治療の有無を決めておくこともあります。
そんな中でも人生の最後を飾る葬儀について、どのように執り行うのかを話し合っておくケースが増えています。
親戚縁者を集めて盛大に行ってほしいという方もいれば、ごく近い身内だけで静かに供養して欲しいなど様々です。
中には生前に積立金で葬儀のための資金を用意していたり、葬儀社にプランを申し込んでおくなど用意周到な方もいます。
とにかく子々孫々に迷惑をかけず、自分の事は自分の責任で済ませたいという方が多いのも特徴で、その気持ちが終活の中にも表れています。
いざという時に慌てないためにも、元気なうちに様々な問題を解決しておきたいところです。

葬儀で渡すお布施の意味や歴史を知ろう

葬儀で渡すお布施は、亡くなった方への敬意と感謝の気持ちを示す大切な行為です。
故人の霊魂の安らかな旅立ちを願い、その冥福を祈るために捧げられます。
また、生きている者たちへの支援と共に生涯や功績を偲び、家族や友人、関係者たちの絆を深める重要な儀式でもあります。
この伝統は古く、仏教が日本に伝わる以前からの風習です。
仏教では慈悲としての喜捨が重要視され、亡くなった方に対して施しを行うという教えがあります。
神道やキリスト教などの他の宗教や信仰でも同様に、故人への心からの想いが込められます。
金銭や物品が含まれることが一般的ですが、最近では故人の趣味や関心に合わせた個性的な贈り物も見られることがあります。
ただし、額や内容は家族や地域の習慣、経済状況によって異なるため、それぞれの事情を尊重することが大切です。
葬儀のお布施は、最後の贈り物であり心を込めたお別れの儀式です。
故人の永遠の安らかな眠りを願い遺族と共に悲しみを分かち合うことで絆を深め、思い出を大切にしていくことを心に誓うものです。

家族だけで葬儀をするケースが増えている要因

昨今では少子高齢化と共に核家族化も進んでおり、親戚縁者の絶対数が少なくなっているほか、個人を尊重するライフスタイルを選択する方が増えており、親戚付き合いが減少している傾向にあります。
また、どんな事に関しても面倒が伴うことを避けたり、迷惑をかけることをしたくないという方が増えています。
突然の葬儀への案内状を届けてしまった場合、相手はお仕事を休んだり、わざわざ時間を作って訪れることになり深く恐縮してしまうことがあります。
ごく近い身内だけで執り行う家族葬なら、他者に一切迷惑をかけずに気兼ねなく開催することが可能です。
その一方で、近年になって葬儀や供養、ライフスタイルに大きな変化が見られているのも大きな要因です。
故人を心から供養したいという一方で、一過性の儀式に対して過大な費用と時間をかけてしまうことに疑義を感じる方もいます。
遺族のこれからの人生の方が極めて長く続くことから、そちらへ費用と時間を費やした方が合理的だと考える方が増えています。

葬儀は宗教によって手順や作法が異なる

葬儀は悼む方法や亡くなった人への送り方は、宗教によってちがう重要な儀式です。
様々な宗教がそれぞれの信仰に基づいて特有の手順や作法を持っています。
仏教では死者の遺体を火葬して、魂を解脱させると考えられています。
遺族や参列者は喪服を着用し、仏教の教えに基づいて経文を唱えることが一般的です。
キリスト教では教会で行われ、牧師による説教や聖書の朗読が行われます。
聖歌隊や参列者による祈りや賛美歌が、死者の魂のために捧げられます。
イスラム教では死者は可能な限り早く埋葬されるべきとされています。
遺体は特別な礼拝堂で洗浄され、参列者が行う祈りとともに埋葬されます。
ヒンドゥー教では火葬が一般的で、ガンジス川など聖なる川で行われることもあります。
葬儀の前後に家族や親族が参加することが重要視されています。
これら以外にも、ユダヤ教、シーク教、神道、道教など異なる葬儀の手順や作法が存在します。
これらの儀式は信仰と共同体の結束を強化し故人を尊重し、魂を導く重要な役割を果たしています。
文化的な背景によっても葬儀のスタイルや形式が変わることから、異なる理解と共感が求められる問題でもあります。

著者:永原英人

筆者プロフィール

福岡県太宰府市出身。
地元で葬儀会社を経営。
お葬式に関する記事をネットで執筆しています。
太宰府市 葬儀